平成21年四月分
非営利斎場「六波羅蜜会堂」の動画です
ご覧下さい。
先日のご法事の折、頭と口の回転が頗る早く回る小学生と法事の後に何気にお話をしました。お父さんはトヨタ関係にいて毎日忙しくしているそうです。この回転の速い子供は時事関係に強くて大人顔負けのませた事も言う。
「和尚さん家の担任、豊田佐吉を知らないんだよ!」っと目を丸くして言う。豊田のパイオニアであり地元でも世界でも有名な豊田の宗家。そのお名前を知らない先生にこの子供はあきれていた。私が「先生も色々だからな」っと言うと「まぁ、うちの先生はさ、アラサーだからさ」と言う。
「アラサー?」私は少し考えて黙っていた。かってに想像して「そうか、教育もだんだんと手抜きをして居るんだ。先生の教育も粗さ(あらさー)が出て居るんだな」と真顔で言ったら一同大爆笑。席の向こう方で「アラウンド サーティーの事ですよ」と助け船を出しくれた方がいた。「アラウンドサーティ? 三十歳前後と言う事ですか?」またまたその子が「去年の流行語大賞を取ったよ、アラフォーで」と悪戯っぽい顔して私に物を申す。
「何でそんなに頭と口がクルクル回るの?」って尋ねると「先生から君は時事問題に強いね」と褒められるという。帰って家族言うと時代遅れの住職だと笑われた。アラサーね?・・ため息が出ます、己の歳に・・
■ 4/15 |
水 |
晴 |
大雨の後片付けと世話人会総会 |
昨夜の土砂降りの後始末を早朝から行う。一旦雨が酷く降り始めると山からの雨水は滝の如くに流れ来る。加えて桜の花びらの塊が纏まって流れその中にいま落葉が始まった楠と竹の葉っぱがミックスされたら排水溝はふさがり、屋根の樋もまじめに掃除をしていないと詰まってしまう。早朝5時からの清掃は山門を閉めて騒音を抑えてサッサと済ませ元の通りの境内に復旧させました。山中はこれから掃除をしますが屋根に上り、樋掃除も完了させました。
午前中にお参りを済ませ、午後は世話人会総会の準備をしました。総勢45名の楽しい総会で私がパソコンを操り一年間の行事の事業計画を発表。昨年度のあちこちに出かけた思い出の写真も皆さんで眺めていただいた。ニューフェイスの世話人さんもご紹介をさせて頂き激しい宴会は始まりました。私は司会兼男芸者をしていましたのでデジカメで様子を映すのをすっかり忘れていました。
明日は早朝より予定もあり午後からも幾つかの予定があります。このところ色々と体調も戻りつつあり春の桜の開花と共にこころも軽くなっています。今日のお世話人さんの皆さんの輝いておられるお顔を眺めて本当に感謝の気持でいっぱいでした。心より感謝申し上げます。
来月初旬に赴任予定の僧侶のお寺へご挨拶に伺う。お寺を留守に出来ないので丸山僧正にお願いをして出かけた。快くお出迎え頂きまた、赴任予定の方と同室で苦楽を共にされた僧侶とも偶然ご一緒させていただきご住職自ら打たれた手打ち蕎麦と奥様が摘まれた春のお野菜の天麩羅を頂いた。下ろし立ての生のワサビを添えて心のこもったお持て成しを頂戴したし、来寺の段取りなどをお話しさせて頂き帰りました。
途中、以前よりお邪魔をさせていただこうと思っていた亡父戦友のお方のうちへ恐る恐るお電話をさせて頂いた。父と同年で大正4年生まれの方は頭脳明晰で記憶力抜群、「大歓迎でお待ちしますのですぐ来てください」と私の突然の訪問を大変お喜び頂いた。ビルマ(現ヤンゴン)での父の生前の事をお話頂き久しぶりに父に会えたような思いをしました。そして何よりも親の有り難さを29年ぶりに味わえたような思いでした。父の名前を君呼びして「湯川君はKing
Englishで本当に品の良い英語だった」「ビルマの宗教大臣の婿養子に請われ真剣に悩んでいた」等父から聞く事の無かったお話を聞いてビックリしました。「私は毎週金曜日、あの13段の階段を両脇に抱えられながら踏み上がった友人たちを忘れることが出来ない」「湯川君は何時もお経を上げてくれた」「」湯川君は英語が上品だったので外部にも自由に出入りできる人で英軍キャンプから残飯を飯盒に入れて皆に配って今命あるのはお父さんのお陰だ」と64年も前の事を昨日の如くに語ってくださった亡父の戦友。
亡父が復員のため港町に向かう中で詠んだ歌「たらちねの 父母おわす国に いま帰る こころは遥か 雨のビルマ路」・・・久しく聞かなかった父の肉声に逢えて今日ほど慰められた日はありませんでした。縁側で手を振りながら「また来てください。それも近いうちに・・・」っと94歳翁の父の戦友は私を見送ってくださいました。本当に勇気を持って会いに出かけて行って本当に良かったです。これから先、今日伺った貴重なそして信じられないような労苦に耐えて私たちを育てれくれた亡父を心の支えにして元気に過ごして行こうと思いました。
境内の桜の様子をアップします。少し落ち着きましたので徐々に再開をします。ご心配を有難うございました。元気ですから大丈夫です。
新しく葺き替えなおされた龍神堂の屋根 |
 |
本堂より |
 |
平成13年に植えた枝垂桜 |
 |
移植2年目の境内脇の紅枝垂桜 これからが満開 |
 |
 |
ピカピカの一年生・・・檀家さんの入学式
おめでとう 良かったね |
 |
|
 |
境内の桜も咲き始めお寺の庭は春を待ちきれないようです。竜神様のお堂の屋根もきれいにほぼ完成しました。
今一人になって毎日を追われています。更新が出来ないほど忙しいのでしばらくお休みを頂きます。写真だけは境内受付の人に頼んで撮っていただきますので・・少しからだが楽になったらアップします。勝手を言いますが忘れないでくださいね。5月に初旬になったらキットもとの文章が転ぶhpに戻ると思います。体調も少々不全気味で時間に追われて気の休まる時が奪われています。すいません。