高徳院の沿革、歴史、境内の四季をご紹介します。
家族葬から会葬葬儀まで対応。
各施設、祭壇が当寺の備品である高徳院葬儀場で安心です。
2021.01.29
お知らせ
...
2020.12.19
お知らせ
3月8日(月) 永代供養受付再開予定 0562-98-8300 令和3年3月7日迄受付自粛を致します...
2020.12.17
お知らせ
令和二年より午後4時点鐘開始。「幸先の鐘」として日没前点鐘とします。 大晦日の「夜参詣」は令和二年より深夜の境内内事故防...
2019.12.10
お知らせ
大工さんが一生懸命に働いてくださいます。私も「あとは任した、ワシャ知らん」は 支払い責任があっても私は、大工さんと一緒...
2019.07.20
お知らせ
ほうろくの上にお灸を載せて頭の上の真ん中に適温のお灸を載せます。 ボケないように、何時までも健康で、、、思いは色々です ...
2019.07.20
お知らせ
お持ちいただいた「きゅうり」に筆ペンでお名前とお歳をお書きください。 家族の分もあれば人数分のきゅうりが必要です。名前と...
2019.07.20
お知らせ
土用の丑は一番夏の盛りです。お手は少しでも涼しくするよう水道水を霧にして 高圧で噴霧してありますので日陰に来るとひやりと...
2019.07.20
お知らせ
日本のあちこちで土用の丑にウナギを食したり、 或いはキュウリを人形に例えて身代わりとしてお札を挟んで 「健康」や「無病息...
2018.07.17
お知らせ
毎年夏「土用の丑」の日に行われる祈祷会、「きゅうり加持祈祷会」。 起源は、弘法大師の前に仏様が現れ”夏病みや、諸難消滅を...
2018.06.27
お知らせ
毎週金・土・日・月 永代供養ご相談会開催 土曜日はPM2:00より住職がご説明いたします。 時間:AM10:00~PM4...
2022.04.05
住職備忘録
現在 工事中の納骨堂「瑜祇塔別館」。高徳院には瑜祇塔と言う納骨堂が平成24年10月28日竣工して現在に至っています。 ...
2022.04.10
住職備忘録
今日はお参り、ご法事、お通夜、枕経と一日お寺は多忙でした。それとは別件で午前11時より午後2時過ぎまでお寺で会食の予定...
2022.04.01
住職備忘録
手紙は消印がなされます。少し説明をさせて下さい。 今から22年前(2000年)、三河の巨刹、財賀寺へ参詣をしました。...
2022.03.21
住職備忘録
コロナ以前の彼岸法会や御施餓鬼法要は一日のみでした。今年からは分散参詣を行い密を避け、お申込みを頂いた塔婆等はご供養の...
2022.03.18
住職備忘録
先日、3月15日涅槃図の公開とお話をしました。午前10時より午後2時まで以下のようにお話を延々とさせて頂きました。途切...
2022.03.13
住職備忘録
私はこのコロナ自粛期間の間で気分は悪く一日も快活な日は無かったです。深く気分は落ち込み就床したり起きたりを繰り返しで今で...
2022.03.17
住職備忘録
50年前の私は18歳。このお話は50年前の高野山2月、極寒のある夜のお話です。寶壽院と言う修行僧にして同じ釜の飯を食べ...
2022.03.15
住職備忘録
午前10時より午後2時まで約50人ほどの方のご参詣を頂きました。 初めての試みにお参りを頂けたことに感謝申し上げます。何...
2022.02.05
住職備忘録
二月三日お寺では無参拝での節分を行いました。コロナウイルスはいつまで蔓延るのか? もういい加減にして欲しいですが今年も無...
2022.01.11
住職備忘録
正月10日は初恵比寿の祭礼が有り毎年のように蟻通(ありとし)神社へ参詣を行っている。蟻通?神社? 私は高野山へ毎月...