高徳院の沿革、歴史、境内の四季をご紹介します。
家族葬から会葬葬儀まで対応。
各施設、祭壇が当寺の備品である高徳院葬儀場で安心です。
2020.12.19
お知らせ
毎週 (日・月)10:00~15:30 予約制にて受付しています。 予約電話番号 0562-98-8300 令和2年12...
2020.12.17
お知らせ
令和二年より午後4時点鐘開始。「幸先の鐘」として日没前点鐘とします。 大晦日の「夜参詣」は令和二年より深夜の境内内事故防...
2019.12.10
お知らせ
大工さんが一生懸命に働いてくださいます。私も「あとは任した、ワシャ知らん」は 支払い責任があっても私は、大工さんと一緒...
2019.07.20
お知らせ
ほうろくの上にお灸を載せて頭の上の真ん中に適温のお灸を載せます。 ボケないように、何時までも健康で、、、思いは色々です ...
2019.07.20
お知らせ
お持ちいただいた「きゅうり」に筆ペンでお名前とお歳をお書きください。 家族の分もあれば人数分のきゅうりが必要です。名前と...
2019.07.20
お知らせ
土用の丑は一番夏の盛りです。お手は少しでも涼しくするよう水道水を霧にして 高圧で噴霧してありますので日陰に来るとひやりと...
2019.07.20
お知らせ
日本のあちこちで土用の丑にウナギを食したり、 或いはキュウリを人形に例えて身代わりとしてお札を挟んで 「健康」や「無病息...
2018.07.17
お知らせ
毎年夏「土用の丑」の日に行われる祈祷会、「きゅうり加持祈祷会」。 起源は、弘法大師の前に仏様が現れ”夏病みや、諸難消滅を...
2018.06.27
お知らせ
毎週金・土・日・月 永代供養ご相談会開催 土曜日はPM2:00より住職がご説明いたします。 時間:AM10:00~PM4...
2021.01.26
お知らせ
...
2021.01.21
住職備忘録
先日笠寺観音から左京山迄の東海道を家内と二人で散歩した。約二時間ほどフラフラと名所を見ながらの散歩でした。途中、東海道...
2021.01.08
住職備忘録
京都におられる元女性仏具社長。年賀状に「Hpチャンとしてな~ どないしはったかと」と添え書きを頂いた。旦那さんから引き...
2021.01.01
住職備忘録
...
2020.12.26
住職備忘録
書院工事は想定外の唐破風施工となった。先祖は玄関が出入り口ではなく母屋の広間からお迎えする事を何かで読んだことがあった...
2020.12.12
住職備忘録
現在、昭和40年新築された新建を新書院造りに改築を行い、銅板屋根工事葺き替え工事を行っております。 下の写真は新書院の...
2020.12.08
住職備忘録
当時の本山である総本山金剛峰寺より褒賞を頂いた。 あっと言う間の30年、実は私が亡父から継いでから40年となる。書面...
2020.12.01
住職備忘録
昭和50年頃であろうか名古屋保健衛生大学医学部(現藤田医科大学)が創設された数年後、高徳院で解剖体慰霊祭が毎年行われる...
2020.11.28
住職備忘録
数年前から、いや10年程前くらいからお寺の史料を色々と整理をしてる。色々な古書の綴りや驚くような物がたくさん出てくるが...
2020.10.02
住職備忘録
再び和歌山港に降りた私は、古都奈良を目指した。昭和60年頃、高徳院山門建立を私は室町様式に凝っていた。京都東寺、三十三...
2020.09.30
住職備忘録
午後1時頃 徳島港に着いた私は何処へ行こうか迷っていた。行く当てが無いのです。杜子春みたいな気分の中、日和佐へ行こうか...